地域おこし協力隊

日本語クラブ 節分

こんにちは!地域おこし協力隊の笹川晃代です。1月28日(日)日本語クラブを開催しました。今回のテーマは日本文化の一つ「節分」でした。参加者はなんと40名。大勢の方に楽しんでいただきました。インドネシア、中国、バングラディッシュ、フィリピン、日本ととてもインターナショナルな環境で節分を楽しみました。

「節分」って何ですか?

まずはグループになって「節分」について話しました。「節分」を祝う習慣はもともと中国から伝わったと言われていますが、節分にすることは中国と日本では違います。「節分はいつか」「節分の日に日本では何をするか」「なぜ豆まきをするか」など同じグループの日本人に教えてもらいました。節分に行う「豆まき」「恵方巻きを食べる」「鰯と柊を飾る」などは日本独自の習慣なんです。

恵方巻きづくり

そして、町内の公民館女性部のみなさんにご協力いただき、みんなで恵方巻きを作りました。具材はきゅうり・卵焼き・にんじんの煮付け・しいたけの煮付け・たくわん・ほうれん草・カニカマ・さくらでんぶを用意しました。参加者全員が巻く工程を体験できるように、日本語教室の時間内に食べられるように、ハーフサイズの恵方巻きを作ることにしました。また、イスラム教の方の食事に配慮し、酒類を使用しないレシピを考えました。参加者の大半は巻き寿司を作るのが初めてだったので日本人に教えてもらいながら、恵方巻き作りを楽しみました。とてもカラフルできれいな恵方巻きができました。そして今年の恵方「東北東」を向いて、願いごとをしながら食べました。

もちろん締めは「豆まき」

節分といえば豆まきということで、じゃんけん大会に勝った3名が鬼役になって豆まきをしました。とても盛り上がりました。

いかがでしたでしょうか。今回は「節分」をテーマにした日本語教室をご紹介しました。世界にはその国独自の文化や習慣があります。異文化体験を通して、異なる国籍・文化や習慣を受け入れる風土を築くことにつながればいいなと思います。そして次はどこの国の食べ物にしようかなとワクワクしている自分がいます。次の企画が楽しみです!以上、多文化共生の推進を担当しています、笹川晃代でした。