地域おこし協力隊

オンライン日本語教室はじめました

こんにちは、地域おこし協力隊の笹川晃代です。今回は「かわみなみオンライン日本語教室」をご紹介したいと思います。令和5年度に1クラス、令和6年度は2クラスで実施しています。

どんな授業?

オンライン日本語教室ではZOOMを使って授業をします。学習者はパソコンやスマホがあれば参加できます。あっWi-Fi環境も必須ですね!授業は週に1回、平日の夜に実施しています。今年度は学習者のレベルに合わせて2つのレベルを用意しました。みなさん、「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」という言葉を聞いたことがありますか?これは日本語だけでなく他の言語でも採用されている言語の習熟度を示すための基準です。もともとはヨーロッパ圏ではじまったものですが、今では日本語もこの参照枠に基づき日本語学習について考えるようになってきています。もちろん日本語教師の資格の勉強をするまでは聞いたことがありませんでしたが・・・それはさておき、この参照枠に基づいたレベルがA1〜C2の6段階のレベルに分けられています。レベルはA1が1番低く、C2が1番高いレベルです。日本に住む外国人住民の増加に伴い、国をあげて日本語教育に力を入れようとしており、このCEFRレベルB1を目指した日本語教育の実践が求められています。まずはできることからコツコツとなんですけれども・・・苦笑

どうしてオンライン?

日本語教師としてはやはり対面での授業の方がいいです。でも対面授業をしていていろいろ課題も見えてきました。
例えば、
・家が遠くて日本語教室に通うのが難しい
・現場仕事のため、急に残業が発生し授業に間に合わない
・田舎の道は暗くて夜中の自転車は危ない  
・自転車で来るため、雨の日は出席率が低くなる
・日本語教師が少ない                 などなど。

1番大きなポイントは私たちも地方に移住するときに気になった「交通の不便さ」です。私は以前大阪で暮らしていましたが、その頃は車を持っておらず、ここに移住する際に購入しました。やっぱりここは車社会だなと日々感じます。もちろん車がなければ生活できないわけではないですが。ここに住んでいる外国人住民の方の交通手段は自転車です。自分だったら大雨の中自転車で日本語教室に通うのはつらいな・・・と思い、オンラインでの日本語教室をスタートしてみました。

試行錯誤の繰り返し

この2年半いろいろ試行錯誤の繰り返しです。オンラインでの実施もいいですが、やっぱり面と向かっての交流も大切だと思います。オンラインの便利さを活用しながら、日本語クラブなどでの対面での交流活動も実施していきたいと思っています。日本語学習に関しては今後、オンラインと対面のハイブリッドで授業ができないかとも考えています。まだまだ答えは見えませんが、より地域に住む外国人住民の方のニーズを反映できる方法を模索していきたいと思います。

※写真は1番最初の日本語クラブの写真です。もう2年半も経つなんて・・・協力隊の活動もあと4ヶ月。最後まで走り切ります!