『転倒予防!頭と体の体操教室』第1回目を実施しました!

こんにちは。協力隊高橋です。
4月1日から協力隊2年目になりました。移住者としてヨソモノの視点を持ちつつ、移住前の経験と川南町での1年間の経験を活かし、2年目も頑張っていきたいと思います!
高齢者の介護予防として
4月2日に『転倒予防!頭と体の体操教室』の第1回目を実施しました!
体操教室の内容として
・転倒予防の説明(なぜ転倒するのか?予防の必要性など)
・ウォーミングアップ
・ストレッチ
・頭と体を使った体操
・二人一組で行う様々なじゃんけん
・歩行訓練
・クールダウン
・おさらい
などのメニューを行いました。その中で
【戸惑い】や【考えながら行動する】ことが数多くあったと思います。
今回の『転倒予防!頭と体の体操教室』では、
”うまくできる”
が目的ではなく、
新しい刺激を頭と体に入れることが目的になります。
終わった後は
「頭と体が疲れた」
「楽しかった」
「スッキリした」
「頭が良くなった気がする」
などと言っていただきました!
6月まで参加者のみなさんと楽しく転倒予防の体操をしていきたいと思います!
2期目の『転倒予防!頭と体の体操教室』開催を検討しています!
定員30名に達したため申し込みができなかった方や、
「午後だったらよかったのに」
という声を多数寄せられたので、2期目は水曜の午前と、平日どこかの午後での開催を検討しています!
9月からの開催を考えていますので、参加希望の方は6月~7月には協力隊ブログや川南町HP、お知らせかわみなみ等に情報を載せますのでお申込みお待ちしております。