地域おこし協力隊

こすり染め首かざりを作ろう!

10月4日の通山十五夜まつりにて、「こすり染め首飾り」のワークショップを担当させていただきました。
お祭りは、大勢の人で賑わっていました。
ワークショップも約40名の方が参加してくださいました。

今回、こすり染めという方法を使って、首飾りを作りました。
こすり染めとは、植物を布にこすりつけ、色や形を写しとる手法です。
10月の身近な野草であるイヌタデとツユクサを用意しました。

つくってみよう!

1 布の上に採集した葉をならべる
2 1をコピー用紙で挟み、クリアファイルで挟む
3 クリアファイルの上から、すり棒でこする
4 染色された布をはさみで切る
5 針に毛糸を通し、布に通して、結ぶ

まずは、お気に入りの葉っぱを1枚決めるところから。
すり棒でこすって、写し取れたと思ったら、コピー用紙を開けてみると…

「わぁ~!きれいな色!」

みなさん、驚きの表情。

出来上がった首飾りを嗅いでみると、草の香りが!

お家にあるもので出来るので、ぜひ身近な野草でチャレンジしてみてくださいね。