スポーツの春

こんにちは!協力隊の高橋です。
川南町に移住してから圧倒的に運動機会と、運動量が増えています!
(それでも体重が増えた理由は川南町の『食』が美味しいということにしておきます。笑)
趣味である自転車生活の充実
2月に「DISCOVERY GOURMET RIDE IN KOYU・SAITO」というサイクルイベントのサポートライダーをして90キロ走りました。サポートライダーでしたが本当に楽しく走ることができ、イベントが終わった後から次に出られそうなサイクルイベントを探していました。
そこで見つけたのが、5月11日「TOUR・DE・YABAKEI」と5月18日「MIYAZAKI 太平洋ライド」の2つでした。
2つとも走行距離が100キロを超えるイベントなのと、2つのイベントの期間が1週間しかないことで少し悩みましたが、自分へのチャレンジということで申し込みました。
申し込みを済ませると、普段のサイクリングが、イベントにむけての"練習"に変わりました!
2つのイベントを”走破”する体力をつけなければ!!というモチベーションのもと、
3月からゴールデンウィークまでしっかり練習を重ねることができ、
人は何か目標があると、モチベーションが上がると再認識することができました。
そのおかげで、2つのイベントとも無事完走することができました!
SOCCER INTERNATIONAL FRIENDLY MATCH in 川南
6月8日に協力隊OG、かわみなみ日本語教室の笹川さんと合同事業で
「SOCEER INTERNATIONAL FRIENDLY MATCH in 川南」
を実施します。
川南町在住のインドネシア人サッカーチーム、KATSU FCと、川南町の若者を中心に立ち上げたFC KAWAMINAMI
が交流試合をします。
そこで私自身も10数年ぶりにサッカーの試合をします。
(まさか川南町に移住してサッカーをやるとは想像もしなかったです。)
交流試合ですが、コテンパンにやられないようにFC KAWAMINAMIチームで何回か練習を行っています。
チームメンバーもサッカーのブランクがあったり、運動不足による筋肉の痛みが出たりと前途多難ですが前向きに楽しく試合に向けて取り組んでいます!
交流試合の結果はInstagramやfacebookで報告しますので楽しみに待っていてください!
運動の観点からの川南町の魅力
今回、自転車の練習やサッカーの練習をしてみて感じたことは
”スポーツをする環境として川南町は本当に適している”
ということです。
日照時間が長いことで早朝練習や夕方練習でもしっかり時間がとれます。(5月中旬でも19時10分くらいまで明るいです!)
気候も湿気が少なく、気持ちよく体を動かせます。
(*直射日光は関東より強いので注意です。)
なにより、運動場が町内に何カ所もあり、どの運動場も天然芝ということは都会では考えられません。
町内の方からよく
「川南はなにもないけどよく来たね。」
と言われますが、運動するのに素晴らしい環境がある!!と思っています。
町内で自転車とサッカーに興味がある方はお気軽に声をかけてくださいね!